広告企画

【日大板橋病院専門医からの健康情報】脈を触れて異変をキャッチ! 危険な不整脈の初期サインを見逃すな

日大板橋病院 日本循環器学会・循環器専門医・黒川 早矢香先生からの健康情報

提供:日本大学医学部附属板橋病院 制作:板橋経済新聞編集部

  • 0

  •  

 日本大学医学部附属板橋病院の医療専門家が、地域の皆さまに役立つ健康情報を発信。健康的な生活をサポートすることで、地域全体の健康状態の向上を図ることを目的としています。

 今回は「不整脈」をテーマに、日本循環器学会・循環器専門医・黒川早矢香先生にお話をしていただきました。

初期サインを見逃すな!

 私たちの日常生活において、心臓のリズムは意識することの少ないものです。しかし、心臓が正常に機能しなくなると、私たちの健康に大きな影響を及ぼす可能性があります。その不整脈の一つとして知られる「心房細動」は、早い方では中年期にも見られ、年齢が上がるとともに増加します。日本には100万人を超える患者さんがいるともいわれ、深刻な健康問題の一つになっています。

 心臓は上下左右に4つの部屋を持ち、通常は規則正しい電気信号が各部屋に伝わり、脈拍が規則的に刻まれることで、心臓全体が一定のリズムで収縮しています。この正確なリズムがあるからこそ、私たちの心臓は安定して血液を全身に送り出すことができるのです。しかし、このリズムが乱れると、心房細動という危険な不整脈が発生します。心房細動とは、心臓の上部にある心房において、電気信号が異常に乱れることで発生する不整脈です。この状態になると、心臓全体の収縮が不規則になり、脈拍も乱れてしまいます。その結果、血液の循環が効率的に行われず、心臓が十分に血液を送り出せなくなることがあります。これが進行すると、肺に水がたまって息苦しくなったり、全身にむくみが生じる「心不全」を引き起こしたりすることがあります。

 さらに、心房細動は心房が震えるように小刻みに動くだけで、しっかりとした収縮ができないため、血液が停滞して血栓が形成されやすくなります。この血栓が血流に乗って脳に到達すると、脳の血管が詰まり「脳梗塞」を引き起こす危険性があります。脳梗塞は、まひや言語障害などの深刻な後遺症をもたらし、生活に大きな支障を来します。

 心不全や脳梗塞といった生活や命に関わる合併症の危険性があるため、心房細動は放置してはいけない病気です。近年の治療法の進歩により、この不整脈に対する戦い方は大きく変わりつつあり、危険な合併症を予防するためにも早期に発見することが重要です。

心房細動は治療可能な病気-早期発見がカギ

 心房細動を初期段階で見つけるには、まず動悸(どうき)や息切れなどの症状に気付くことが大切です。症状を感じたときは、親指側の手首のしわのあたりに3本指を当てて脈を確認しましょう。脈が飛び不規則な場合、心房細動の可能性があります。また、自宅の血圧計で頻繁に不規則脈波のアラートが見られる場合も見逃してはなりません。最近ではスマートウオッチで取った不整脈の記録を持参する人もいらっしゃいます。これらの初期サインを察知したら、医療機関を早めに受診しましょう。

画像提供元:Pixabay/iStock

 不整脈を疑うとき、病院では心電図を行います。初期の心房細動は発作的に出ることが多く、病院を受診したときには正常でも、長時間の心電図を取ると心房細動が見つかることがあります。長時間の心電図はホルター心電図といい、検査機器を装着したまま自宅や仕事場で通常の生活を送ることが可能です。一日装着するのが主流ですが、日本大学板橋病院循環器内科では2週間の記録ができるホルター心電図もあり、発作が少なく通常の検査で診断がつかずお困りの方にも対応しています。また、ウエアラブル心電図という肌着のような形状の機器も近々導入されます。心電図のシールを直接付けると肌荒れで十分な検査を受けられなかった方でも、安心して検査できると期待しています。

 一方、心房細動の症状に気づかないまま進行するケースもあり、突然心不全や脳梗塞で命にかかわる状態に陥ることもあります。普段から脈に触れたり、健康診断で定期的に心電図をしたりして、異常があったら症状がなくても医療機関に相談しましょう。

心房細動治療に新時代到来――治療戦略の変革がもたらす未来

 心房細動と診断されたら、医師と相談しながら最適な治療計画を立てることが大切です。心房細動に伴う血栓の予防には、血を固まりにくくする抗凝固薬を使用します。これにより脳梗塞のリスクを大幅に減らすことが可能です。また、動悸などの症状を緩和するために脈の乱れや発作を抑える抗不整脈薬を追加することもあります。従来から用いられている高周波アブレーションや冷凍凝固バルーンカテーテルに加え、最近では「パルスフィールドアブレーション」という最新技術が登場し、注目を集めています。この新しい治療法は、周囲の臓器を傷つけることなく、心臓の異常な部分だけを短時間で安全に治療できるとされています。

 心房細動においても検査や治療法は確実に進歩しており、早期発見と最新治療で克服できる時代に入っています。動悸や息切れを感じたら、すぐに医療機関を受診して検査を受けることが重要です。自分で脈を診たり、定期的に心電図を取ったりすることも大切です。自分の体のサインを見逃さず、今こそ自分の健康を守るために一歩を踏み出すときです。

心房細動と脈の触れ方

日本大学医学部附属板橋病院 循環器内科 黒川 早矢香先生

地域の健康を守る!「日大健康広報プロジェクト」

このプロジェクトは、大学病院の医療専門家が地域の皆さまに役立つ健康情報を発信し、健康的な生活をサポートすることで、地域全体の健康状態の向上を図ることを目的としています。

(転載・取材に関するお問い合わせ先:med.kouhou@nihon-u.ac.jp

  • はてなブックマークに追加

ピックアップ

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース